以前は1玉100円などでお手軽野菜だったキャベツが、
1玉500円、600円に。なぜ?

野菜の価格が高騰している。農林水産省が7日発表した食品価格動向調査(昨年12月23~25日)によると、キャベツの全国平均小売価格は1キロ・グラムあたり453円で平年の3・4倍だった。レタスも2・4倍の993円で、葉物野菜を中心に調査対象8品目の全てが平年を大きく上回った。
調査は全国470の小売店で実施した。キャベツやレタスは昨夏の猛暑や昨秋の天候不順のほか、12月の低温や干ばつの影響で高値が続いている。ハクサイとダイコンも平年の2倍近くの高値をつけた。
一方、同省は今年1月の野菜の卸売価格について、対象15品目のうちサトイモを除く14品目が平年を上回って推移するとの見通しを発表した。主産地の天候不順などで、出荷量の減少が見込まれるという。
© 読売新聞
天候不順以外にも理由が
天候不順以外の高騰の理由としては、輸送コストの高騰も影響しているようです。さらに、、、
●農家の高齢化による人手不足
キャベツ農家は高騰で儲かっているかというと、出荷量自体は少ないのでそれほど収益は出ていません。輸送コストも増加していて赤字寸前です。重労働でもあるため、キャベツ栽培をやめる農家が増えてきているそうです。
野菜全般に言える異常事態、物価高騰が続く限りなかなか改善されにくいのかもしれません。国産の野菜が食べられる日がなくならないように祈るばかりです。
コメントを残す